駐車中に見知らぬキズ…ドライブレコーダーは証拠になる?ドアパンチされた時にやるべき事やドライブレコーダーの選び方

車関連情報

駐車場などで隣のクルマにドアをぶつける「ドアパンチ」、10円玉やクギなどで車体にキズを付ける「10円パンチ」、車をぶつけておきながらその場から逃走する「当て逃げ」。

過失にせよ故意にせよ、愛車を傷つけられた方からすれば謝罪と修理費は要求したい!

ですが多くの場合で加害者はその場から立ち去り、犯人は分からずじまいとなる事は少なくありません。

そんな時にドライブレコーダーに映像が残っていたら、証拠として犯人が捕まえられるのではないかと考えますよね。

ここで気になるのが「ドライブレコーダーの映像に証拠としての効力があるのか?」ということです。

少し前は「ドラレコの映像に証拠能力はなし」と言われていましたが、今でも変わっていないのでしょうか?

本記事では以下のことを解説します。

  • ドライブレコーダーの映像は証拠として使えるのか?
  • 知らぬ間に付けられたキズやドアパンチを見つけた時の対処方法
  • 車を守るためのドライブレコーダーの選び方
スポンサーリンク

ドライブレコーダーの映像は証拠になる?ならない?

買い物から帰ってきたら車に新しいキズが付いてる…

ドライブレコーダーの映像に犯人が映ってた!

ショッピングセンターなどでお買い物から帰ってきた時に車に新しいキズや凹みが付いていたら、駐車場に止めている間に付けられた可能性を疑いますよね。

今は多くの自動車にドライブレコーダーが搭載されていますので、まずはドラレコの映像を確認する方が多いと思います。

運よく(?)ドライブレコーダーに犯人が撮影されていた時に気になるのが「ドライブレコーダーの映像は証拠にできるのか?」という点です。

結論を申しますと、ドライブレコーダーの映像は事故や事件煽り運転などの重要な証拠になりますので、車のキズ・当て逃げの証拠としての能力も十分あると考えられます。

参考記事:
交通事故時のドライブレコーダーの証拠価値と有効なケース(交通事故弁護士ナビ)
「あおり運転」摘発、9割が映像あり 重要証拠に(日本経済新聞)

上記の記事ではドライブレコーダーの映像が裁判の証拠として扱われたり、煽り運転の証拠となってドライバーが摘発されています。

ですのでドライブレコーダーの映像は車の当て逃げや、イタズラでキズを付けられた時などの証拠にもなり得るでしょう。

ドライブレコーダーの映像を証拠にする時の注意点

ただし、ドライブレコーダーの映像を証拠とするためには大切なポイントがあります。

  • 車のナンバープレートが鮮明に映っている
  • ドライバーの顔や服装が鮮明に映っている
  • 信号の色がしっかり確認できる
  • 犯行の瞬間や前後の映像が残っている
  • 日時が確認できる

事故や当て逃げなどのケースにより必要となる情報は異なりますが、いずれの場合でも映像が鮮明であることが重要です。

例えばナンバープレートの情報が不鮮明だと車が特定できず、車の所有者がわからないという状態になってしまいます。

また、事故や当て逃げ・車にキズを付けた瞬間や前後の映像がしっかり記録されていることも大切です。

車に搭載されているドライブレコーダーが古い場合は、綺麗な映像が録画でき、メモリーの容量も大きい新しいタイプに交換するのも良いかもしれませんね。

レコーダーを選ぶ時のポイントは後程ご紹介いたします。

スポンサーリンク

身に覚えのない車のキズ・凹みを見つけた時は?

もしも身に覚えのないキズや凹みを車に見つけたら焦ってしまいますよね。

私もバレーパーキングサービスで車にキズを付けられた時に怒りやら悲しみやらでパニックになっていたことがありました…。

ですが他の人・車から付けられたキズや凹みを見つけたら、やるべき事はたくさんあります。

ぜひ一度深呼吸をして落ち着いて、以下の手順で対処してください。

  1. 車を写真に撮り、キズや凹みの証拠を確保
  2. 警察に連絡
  3. (ドライブレコーダーの確認)
  4. 警察に被害届を提出
  5. 加入している保険会社に連絡

それぞれの項目の注意点などを解説しますね。

キズや凹みの写真を撮影する

まずはキズや凹みの写真を撮影してください。

フィルム式のカメラじゃなくてもデジカメやスマホで大丈夫!

キズや凹みのアップだけじゃなく、車の前面・側面の写真も撮っておくと良いです。

駐車していた時の状況が分かるよう、周囲・周辺の写真も撮っておくとなお安心ですね。

動かぬ証拠となりますので忘れずに撮影してください。

警察に通報する

写真撮影と前後しても良いですが、警察に必ず通報してください。

イタズラであれ不注意であれ、人の車を傷つけたのですから器物損壊になります。

警察に現場の状況を確認してもらう必要がありますし、犯人を捜すために駐車場を管理している会社に監視カメラの映像を確認してもらうのも警察がいればスムーズです。

車にドライブレコーダーが搭載されている場合は、先に自分で確認して良いか、警察が到着してから確認した方が良いかも聞いてください。(確認できる環境にある場合)

大丈夫だとは思いますが映像の改ざんを疑われたくはありませんからね。

ドライブレコーダーの映像の確認

ドライブレコーダーを確認できる環境にあり、警察からも先に確認して良いと了承を得られた場合は映像をチェックです。

映像に衝突してきた車やキズを付けた人物が映っていたら犯人捜しは一気に進展します。

警察に被害届を提出する

警察が到着したら、後は警察の指示に従って行動してください。

大切なのは被害届けを提出することです。

証拠が少ない場合は警察は犯人を捜査してくれないかもしれませんが、10円玉キズなど故意に付けられたキズは類似の被害届けが多いと捜査が入ることもあるそうです。

犯人が捕まった時に被害を受けていた事の証明が楽になりますので、望み薄でも被害届は出し得です。

また、車を修理する時に事故証明(交通事故証明書)が必要なケースがあります。

事故証明は事故があったことを警察に連絡していないと発行してもらえませんのでご注意ください。

任意保険で車両保険に加入しており、保険を使って修理する場合は事故証明が必要になりますので、警察への通報は絶対に忘れないでくださいね。

  • 被害届→被害を受けたことを警察に届け出る書類。事件の捜査をしてもらえるかもしれない。
  • 事故証明→交通事故証明書。自動車保険を使用する際に必要になる。

保険会社に連絡し、車を修理する

警察の事情聴取や被害届の提出が済んだら、加入している任意保険の会社に連絡してください。

犯人を特定できれば修理代は請求できるでしょうが、犯人が不明ですと自費での修理となります。

ですが車両保険に加入している場合は補償が下りるかもしれません。

保険を使う際には交通事故証明書が必要になりますので、繰り返しになりますがキズ・凹みを見つけたら警察に通報を忘れずに!

保険を使って修理するかはキズ・凹みの大きさや程度による

車を修理すると決めた場合、保険を使って修理すべきか?はケースによります。

車両保険を使ってキズ・凹みを修理すると保険の等級がダウンし、保険料の割引率が下がります。

  • 当て逃げ被害→保険の等級が3等級ダウン
  • イタズラ被害→保険の等級が1等級ダウン

参考:ソニー損保公式サイト

翌年から保険料が大幅アップとなるため、細かいキズを保険を使って修理すると損する可能性もあるんです。

修理費より保険料アップ分の方が高いと保険を使って修理するのは…。

保険を使って修理するのが良いか?自費で修理するのが良いか?は保険会社に相談すれば詳しく教えてもらえますので、連絡するのが確実ですね。

なおイタズラのキズなどは自作自演行為を疑われることがあるそうです…。

愛車をキズつけられて保険会社に心も傷つけられる事態を避けるためにも、被害届・交通事故証明書は大事ですよ!

ところで任意保険の見直しは忘れず行っていますか?

保険料は保険会社によって大きく変わりますので、少しでも安くするなら毎年見直しをするのがオススメ!

最近ではドライブレコーダー特約のある会社があるだけでなく、実は個人情報の入力不要で見積りできる自動車保険もあるんですよ!

スポンサーリンク

ドライブレコーダーを選ぶポイントは?

ドライブレコーダーが車に搭載されていれば当て逃げ・イタズラのキズはもちろん、あおり運転や事故が起こった時の重要な証拠となります。

安全・安心のためにもドライブレコーダーを搭載しておくのがオススメです。

そこでドライブレコーダーを選ぶ時にチェックすべきポイントをご紹介します。

  • 360度録画に対応しているか?
  • 駐車監視機能が付いているか?
  • 録画方法はどんな方法か?
  • 電源(給電方法)はどのように確保するか?

注意すべき点を解説していきますね。

360度録画に対応しているか?

ドライブレコーダーの歴史はフロントのみ録画→フロント&リア録画と変遷し、今では360度を録画できるものも販売されています。

正面衝突や後ろからの追突の証拠目的でしたらフロント&リアでも良いかもしれませんが、当て逃げ・イタズラ対策も目的とするのであれば、やはり360度対応カメラが欲しいところです。

車上荒らしや車両の盗難未遂など(起こってほしくないですが)の証拠としても使用できますので、今からドライブレコーダーを導入するなら断然360度対応がオススメです!

駐車監視機能が付いているか?

駐車監視機能とは、エンジンがかかっていない状態でもドライブレコーダーが録画を開始する機能です。

録画を開始するトリガーとなる行為はレコーダーによって異なり、次の2種類の機能が一般的です。

  • 動体検知機能
  • 衝撃検知機能

動体検知機能とは?

動体検知機能とはクルマの付近で人やモノが動いた時に作動する機能です。

周辺に動くモノがあると録画をスタートしますので車上荒らしやイタズラ・車内の覗き込みなどの不審な行為の証拠確保に効果的です。

反面、人通りや交通量の多い場所ですと頻繁にレコーダーが作動するというデメリットがあります。

ドライブレコーダーの電池の消耗が激しくなりますので、駐車場所が静かな車に向いていますね。

衝撃検知機能とは?

衝撃検知機能とはクルマに衝撃が加えられた時に作動する機能です。

衝撃を検知するGセンサーを内蔵しており、Gセンサーが衝撃を検知すると録画をスタートします。

当て逃げやガラスの破壊、タイヤ・ホイールの盗難目的のジャッキアップによる傾斜や、駐車場のドアパンチなどにも反応します。

一方でセンサーの感度に引っかからない衝撃には反応しないため、軽いドアパンチなどは録画できない可能性があります。

録画方法はどんな方法か?

ドライブレコーダーの録画方法には2種類あります。

  • 常時録画タイプ
  • センサー反応タイプ

常時録画タイプは走行中・駐車中にずっと録画を行う方式のドライブレコーダーです。

監視カメラとしても利用できるので安心感はありますが、電池の消耗が激しい、メモリーカードの容量を圧迫するなどの弱点もあります。

ドライブレコーダーの映像は古い映像にどんどん上書き録画をするのが一般的ですので、常時録画タイプですと「犯行の瞬間を捕らえたはずの肝心の部分が上書きされてしまった…」というケースもあるかもしれません。

使用するメモリーカードの容量はできるだけ大きいものが良いですね。

個人的な意見としては、ランドクルーザー(プラド含む)やレクサス、ハイエースなどの盗難されやすいクルマは常時録画タイプを搭載するのが良いのではないかと思います。

車の窃盗団の検挙につながる情報を入手できるかもしれません。

センサー反応タイプは先にご紹介した「動体検知機能」「衝撃検知機能」などが搭載され、トリガーとなる行為を検知したら録画をスタートするタイプです。

メリットは電池の消費を抑えられる、メモリーカードの容量を節約できる点です。

一方でセンサーの作動で録画を開始しますので、肝心な部分を撮り逃してしまう可能性もあるかもしれません。

どちらの録画方法を採用したレコーダーを選ぶかは、駐車場所やレコーダーを設置する目的によって変わってきます。

最近では常時録画とセンサー反応の両方を搭載したレコーダーも登場していますので、色々なレコーダーをチェックするのが良さそうですね。

電源(給電方法)はどのように確保するか?

ドライブレコーダーを動かすには電気が必要になりますので、電源の確保は重要です。

現在は3種類の給電方法が一般的となっています。

  • シガーソケットに接続する
  • 専用の外部バッテリーと接続する
  • 車のバッテリーと接続する

それぞれのタイプにメリット・デメリットがあります。

シガーソケットに接続するタイプは取り付けが非常に簡単なのが最大のメリット。

クルマに詳しくない方でも手軽にドライブレコーダーを設置することができるのがポイントです。

デメリットはシガーソケットが使えなくなってしまうこと、駐車中の録画は結局他の方法で電源を確保する必要があることです。

外部バッテリーと接続するタイプは専用のバッテリーやモバイルバッテリーと接続して電源を確保します。

シガーソケットタイプとは異なり駐車監視機能を作動させられるのがポイントです。

デメリットはバッテリーを充電する必要があるため、少し手間がかかること。

契約駐車場などを借りており、家から駐車場までが遠いと充電のために持ち帰るのを忘れることもあるかもしれません。

車のバッテリーと接続するタイプは電池切れの心配がありません。

長時間の常時録画を考えている方にとって一番相性の良いドライブレコーダーです。

デメリットは車を動かさない期間が長い・一日の使用時間が短い場合や、カーセキュリティなどバッテリー給電の設備を他にも使用している場合はバッテリー残量が心配になること。

古くなっている・弱っているバッテリーだとバッテリー上がりの可能性もあるかもしれません。

おすすめのドライブレコーダー

先にご紹介したポイントを踏まえた上で、おすすめのドライブレコーダーを3点紹介します。

後半には比較表もありますので参考になさってください。

コムテック ZDR037

口コミなどで高い評価を得ているのがコムテックの「ZDR037」。

360度録画できるフロントカメラと、リア専用のカメラのダブルカメラを採用した商品です。

画素数はフロントカメラが800万画素、リヤカメラが200万画素となっており、ナンバープレートの文字・LED信号機もちゃんと映ります。(撮影時の状況によっては不鮮明となることもあります)

給電方法はシガーソケットからとなっていますが、別売りオプションの「HDROP-14」を使用することでバッテリーからの常時給電も可能。

バッテリーと接続すれば駐車監視機能も使用でき、車両バッテリー電圧が設定した電圧を下回ると自動で動作を停止させる機能もあります。

安心の日本メーカー製です。

created by Rinker
コムテック(COMTEC)
¥25,000(2023/03/27 21:32:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
コムテック(COMTEC)
¥2,464(2023/03/27 19:45:29時点 Amazon調べ-詳細)

カーメイト DC4000R ダクション 360D

カーメイトのダクションシリーズ「DC4000R」はフロントカメラ・360度カメラ・リヤカメラの3つのカメラを搭載したハイスペックなドライブレコーダーです。

360度カメラだけだと正面の映像が見えにくいという弱点を解消し、従来のモデルよりもナンバープレートなどの視認性がアップしました。

フロントカメラは200万画素でLED信号機対応、360度カメラは360万画素、リヤカメラは200万画素となっています。

給電方法はシガーソケットからとなっていますが、別売りオプションの「DC203」を使用することでバッテリーからの常時給電も可能。

バッテリーと接続すれば駐車監視機能も使用でき、バッテリー上がりを防ぐ電圧監視機能も付いています。

安心の日本メーカー製です。

created by Rinker
カーメイト(CARMATE)
¥48,382(2023/03/27 21:14:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カーメイト(CARMATE)
¥8,664(2023/03/28 02:33:34時点 Amazon調べ-詳細)

AKEEYO スマートルームミラー AKY-V360S

AKEEYOの「AKY-V36S」は最近注目度の高いスマートルームミラーです。

リアカメラで撮影している映像をルームミラーに映し出すため、ヘッドレストが映りこまない、雨の日でも視界が良好などのメリットがあります。

フロントカメラは360万画素で360度対応、リアカメラは200万画素ですが、フロントカメラでLED信号機も撮影可能。

通常の給電方法はシガーソケットからですが、別売りの「AKY-V360S専用常時電源ケーブル」を使用することでバッテリー接続ができ、駐車監視モードも利用できます。

2022年2月現在 楽天市場の正規店で購入・到着後のレビューで常時電源ケーブルのプレゼントキャンペーンを実施中です。

過去のレビューを見るとプレゼントがミラーの保護シートだった時期もあったようですので、常時電源を検討中の方はお見逃しなく!(購入前にキャンペーン内容が変わっていないかはチェックしてくださいね)

created by Rinker
AKEEYO
¥29,000(2023/03/27 19:45:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
AKE
¥2,599(2023/03/27 19:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

紹介したドライブレコーダーの比較表

 
機種名ZDR037DC4000RAKY-V360S
メーカーコムテックカーメイトAKKEYO
値段※2022年2月17日Amazon調べ\28,300\62,480\28,500
カメラ画素数フロント:800万
リヤ  :200万
フロント:200万
360度:360万
リヤ  :200万
フロント:360万
リヤ  :200万
給電方法シガーソケット
バッテリー接続(別売りOP)
シガーソケット
バッテリー接続(別売りOP)
シガーソケット
バッテリー接続(別売りOP)
検知方法GセンサーGセンサーGセンサー
駐車監視機能別売りオプションで可別売りオプションで可別売りオプションで可
LED信号機対応
記録モード常時録画・衝撃録画・手動録画常時録画・衝撃録画・手動録画常時録画・衝撃録画
記録媒体microSDmicroSDmicroSD
対応容量32GB~128GB32GB~128GB8GB~128GB
電源電圧DC12V/24VDC12VDC12V/24V
本体サイズ フロント
(g/mm)
H 91.9×W 74×D 59.3
125g
H 92×W 122×D 47
206g
H 68×W 288×D 22
435g
本体サイズ リヤ
(g/mm)
H 48.7×W 38×D 27.3
35g
H 59×W 59×D 38
62g
H 48.7×W 38×D 27.3
35g
スポンサーリンク

まとめ ドライブレコーダーの映像は事故や事件の証拠になる

ドライブレコーダーの映像が駐車場のドアパンチによる凹みやイタズラで付けられたキズの証拠になるのかを解説しました。

映像は動かぬ証拠となり得ますが、相手の車のナンバープレートや、キズを付けた人物の顔や服装などがしっかり確認できることが大切です。

駐車中に付けられたと思われるキズ・凹みなどを発見した時は、一度深呼吸して落ち着いてください。

その後はスマホでキズや周囲の状況の写真撮影、警察に通報、ドライブレコーダーの映像の確認、事情聴取対応と被害届の提出、保険会社への連絡をお忘れなく。

当て逃げ・ドアパンチ・10円玉キズなど、クルマには様々なトラブルが起こり得ます。

360度録画できるドライブレコーダーが搭載されていれば証拠の確保ができ、犯人捜査に役立つ可能性もあります。

お使いのレコーダーが前後のみ撮影できるカメラの場合は、この機会に360度カメラへの変更を検討してみてはいかがでしょうか?

created by Rinker
コムテック(COMTEC)
¥25,000(2023/03/27 21:32:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カーメイト(CARMATE)
¥48,382(2023/03/27 21:14:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
AKEEYO
¥29,000(2023/03/27 19:45:30時点 Amazon調べ-詳細)

ところで任意保険の見直しは忘れず行っていますか?

保険料は保険会社によって大きく変わりますので、少しでも安くするなら毎年見直しをするのがオススメ!

実は個人情報の入力不要で見積りできる自動車保険もあるんですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました