ペーパードライバーを克服したいと考えたら、ベテランドライバーに協力してもらったりペーパードライバー講習を利用するのが、安全に練習する方法です。
しかしながら一人でなんとか運転の練習をし、克服したいと考えている方もいると思います。
個人的にはペーパードライバーが1人で運転の練習をするのには反対派ですが、どうしても一人で練習しなければならない方の事情を聞いたことがあります。
少しでも危険を避けて練習する方法はないかと考え、私の少ない経験から練習する際に注意した方が良い点を考えてみました。
この記事では1人で運転の練習をする方向けに以下のことを書いています。
この記事で書いていること
- ペーパードライバーが一人で運転の練習することに反対の理由
- どうしても一人で練習するなら事前準備こそが安全のカギ
- 車の動かし方や知識のおさらい
- 無料のゲームアプリでハンドル操作をチェック!
- 公道を一人で運転する前に
- 運転の練習をする時間帯に注意
- 運転の練習をするコースの選定とチェックポイント
- 車がないペーパードライバーはレンタカーで練習を
- カーシェアリングよりもレンタカーをおすすめする理由
- 車が欲しいならカーリースやサブスクも選択肢の一つ
なお、実際に運転する際には安全に十分ご注意のうえ、ご自身の責任でお願いいたします。
当サイトの情報を参考にし何らかの不利益を被られた場合でも責任は負えませんのでご承知おき下さい。
最初から1人での練習はおすすめできない理由
ペーパードライバーを克服したいと考えた時、同乗者や講習の力を借りずに練習をしようと考える方もいると思います。
あくまでも私の意見ですが、ペーパードライバーが最初から一人で練習するのはおすすめできません。
その理由ですが、長い期間運転から離れていたペーパードライバーは周囲の安全確認や車線変更のタイミングの知識、飛び出しなどの危険予測能力が全く足りていません。
私自身が家族の協力を得てペーパードライバーを克服したこともあり、一人で練習するのはリスクが高いと考えています。
どうしても協力者が得られない場合はペーパードライバー講習を利用するのが安全にペーパードライバーを克服する方法です。
経済的な理由で講習を利用しないという意見もあるようですが、万が一事故を起こしてしまえば講習の費用とは比べ物にならないほどのお金が必要になります。
怪我人が発生した事故の場合は相手の怪我・後遺症・慰謝料など様々な事柄が絡むことになり、長期間に渡って相手への補償をしなければならない場合もあるのです。
それだけではなく事故の後処理のための手続きの時間も取られますし、ご自分の心の傷として残ってしまう可能性も高いです。
私の弟はペーパードライバー克服の練習中に他の車との接触事故を起こしました。
細い路地から優先道路に左折で合流する際、直進してくる車との距離を見誤って接触する事故です。
幸いにも怪我人はおらず双方の車が凹んだだけで済みましたが、弟はその事故以来、怖くて車の運転ができなくなりました。
最初からたった一人で運転の練習をするのはリスクが高いため、避けていただくのが最善と考えています。
スポンサーリンク
1人で運転練習するペーパードライバーには事前準備が最重要
そうは言ってものっぴきならない状況の方もいるかもしれません。
協力してもらえる人はおらず、かと言って講習の予約も取れないのに絶対に車を運転しなければならない…という状況に陥ってしまった方のために、一人で練習する際の注意点を考えてみました。
自分の経験を元に考えたので100%正しいとは決して言えません。
あくまで考え方・運転の練習方法の参考の一つとしてお考えください。
車や運転に関する知識を予習しておく
一人で運転する場合は何かあっても助けてくれる人はいません。
全てを自分でやらなければならず、非常に難易度が高くなります。
そのため事前の準備をしっかりと整えてから運転に臨んでいただきたいです。
エンジンをかけるときはサイドブレーキがかかっていること・シフトレバーがパーキングに入っていることを確認し、ブレーキを踏みながらエンジンのスタートボタンを押すorキーを回す…といった基礎の基礎レベルから再確認が必要でしょう。
当サイトではペーパードライバー歴10年の筆者が家族の協力を得てペーパードライバーを克服した時のことを記事にしています。
運転の練習方法を1ステップずつ記事にしていますので、順番に読んでいただければ参考になるかと思います。
以下の記事では私がペーパードライバーを克服することになったきっかけや練習中の失敗談、克服までに費やした期間をお話しています。
特に運転の練習中の失敗談はペーパードライバー卒業を目指す方にとっては参考になると思いますので、ぜひ失敗談の部分だけでも目を通してください。
無料のゲームアプリで車の運転の練習
当サイトでも幾度となく登場した「駐車の達人4」は本当におすすめのアプリです。
駐車をメインとしたゲームアプリですが、全ペーパードライバーに試して欲しい!
他のアプリとは異なり駐車をメインとしているため、アクセルを操作して速度を出す必要がなく、ハンドルをどちらに回せば車がどのように動くかをじっくり見ることができます。
さらに車を上空から眺める目線、車内で運転している目線を自由に切り替えることができ、簡単なコースは車内から、難しいコースは上からの目線で操作できます。
他の運転アプリもいくつか試しましたが、スマホゲームの特性上、アクセルペダルやハンドル操作が軽いため、街中を走行するものは操作が難しいです。(物凄い勢いで交差点をヘアピンのように曲がったり歩道に乗り上げたりする)
スピードを要求されない「駐車の達人4」はペーパードライバーがハンドル操作やアクセル・ブレーキ操作を思い出すのにピッタリですよ。
ペーパードライバーを克服したいと思ったら、まずはダウンロードするのが心の底からオススメなゲームです!
スポンサーリンク
ペーパードライバーが公道を1人で運転するにあたって
前の項目では知識面での事前準備を解説しました。
この項目では実際に公道で練習する前に、道路がすいている時間帯や確認しておくべき点を解説します。
公道を走る前に初心者マークを調達しておいてくださいね。
ペーパードライバーでも初心者マークを車に付けて良いのか、貼る位置はどこなのかについては以下の記事で解説しています。
1人で運転の練習をする時間帯は早朝が候補
ペーパードライバーが一人で車の運転をするならば、やはり道路がすいてる方が安心です。
他に車がいなければ歩行者・自転車に集中して運転することができます。
地域にもよると思いますが、道路の交通量は早朝が少ないです。(大型連休は例外です)
反対に交通量が多いのは通勤時間帯(朝7時~9時、午後5時~7時頃)ですので、この時間帯の練習はおすすめできません。
緊張してしまって周囲の車に気を配るどころではないかもしれませんが、少しでも落ち着いて運転できるよう練習の時間も気にかけてみてください。
そうは言っても早朝の練習が出来ない方もいると思います。
個人的にあまりオススメしたくはないのですが、夜10時以降の時間帯も交通量は減る傾向にあります。
夜は暗くて安全確認が難しいのでペーパードライバーの方には運転は控えていただきたいのですが、夜じゃないと練習時間が取れないのであれば夜に練習するほかないですね…。
- 道路がすいている時間帯
- 早朝(大型連休を除く)
- 土・日・祝日の朝9時くらいまで(大型連休を除く)
- 夜10時以降(早朝などに練習できない方向け)
- 道路が混雑しやすい時間帯
- 通勤時間帯(朝7時~9時、午後5時~7時頃)
- 土・日・祝日のお昼頃から夕方頃まで
- 大型連休
自分のレベルに合った練習コースを考えよう!
教習所では教官が次に進む道を指示してくれましたが、一人で練習する時にはコースを指示してくれる人はいません。
走るコースも自分で考える必要があります。
最初のうちは車線変更や右折のない左周りのコースが良いです。
運転する時間も5分や10分など、短時間のコースで大丈夫!
最初は車を単純に前進させるだけでも緊張してしまうと思いますので、難所のない最低限のコースにしましょう。
練習時間を延ばすことはいつでもできますので、まずは車を動かすことに慣れるのが大切です。
同乗してくれる人がいない分、慎重にいきましょう。
もう少し運転したいと思ったら簡単なコースを何周もすれば良いのです。
練習初期の運転コース おすすめの条件
- 右折しないで帰ってこれる左回りのコース
- 短時間で帰ってこられる長さのコース
- 制限速度の速くない道路(40km/hくらいまで)
- 交通量の多くない道路
- 片側1~2車線
または中央線のない道路のうち、対向車との行き違いが十分できる広さの道路
(3車線以上になると制限速度が速く、右左折専用レーンが出たり車線変更をしたりと難易度が高くなる)
練習コースは下見が必須!チェックポイントはココ!
運転するコースが決まったら事前に下見をしておきましょう。
徒歩や自転車などでコースの周囲を確認してみてください。
歩行者や自転車の飛び出してきそうな場所のチェックは必須です。
一時停止の標識があっても歩行者と自転車は無視して飛び出して来ます。
カーブミラーが設置されている場所は歩行者・自転車が見えにくいから設置されていますので、運転する時にも確認するようにしてください。
近くに保育園や小学校などがあると子供の通りも多くなり、練習の時間帯によっては非常に危険ですので特に注意が必要です。
この段階でコースに設置されている交通標識もチェックしておくと安心ですね。
信号を避けられないコースを走る場合は車線の数や路面に書かれている矢印がどちらの方向に向いているのかも見ておきましょう。
矢印信号にも青信号が点灯せずに赤信号と矢印信号だけが同時に点灯するタイプがあります(交通量の多い交差点・複雑な形状の交差点などに設置されています)
下見をしっかりとしておき、運転当日にルールが分からなくてパニックにならないようご注意ください。
練習コースのチェックポイント
- 自転車・歩行者が飛び出して来そうな場所はないか
- カーブミラーの設置されている場所
- 車線の数と各車線に描かれている進行方向
- コース上の道路標識
- 保育園などの散歩コースや小学校の登下校コースは特に注意
- 歩道は自転車と歩行者が同時に利用できる広さがあるか
→歩道が狭いと歩行者を避けるため、自転車が突然車道に降りてくることがあるから - 「止まれ」の標識がある場所は停止線で止まらなければならないので注意
その他、気になる事を覚えておいてくださいね。
車庫入れの練習は大きい駐車場で!
車庫入れの練習は大きい駐車場で行ってください。
ショッピングセンターやスーパーの駐車場が良いと思います。
基本的には立体駐車場なら下の階、駐車場が複数あるならお店に近いほど混雑します。
屋上やお店から離れた駐車場で練習するのが良いでしょう。
車庫入れを変わりにしてくれる協力者がいないとなると、駐車も早い段階から練習した方が良いです。
駐車の練習におすすめの場所、逆におすすめできない場所を以下の記事で詳しく解説しています。
バックで駐車をしようとすると、ハンドルを切る向きがわからなくなることはありませんか?
以下の記事ではバック駐車が苦手だと思う理由や「ハンドルを切る向きがわからない」を克服する練習方法などをご紹介しています。
スポンサーリンク
車がないペーパードライバーの運転練習にはレンタカー
車が無いけどペーパードライバーを克服したいとなると、まずは車を調達しなければなりません。
理想は自分の車を購入することですが、まとまったお金が必要になりますので即購入とはいかないでしょう。
そうすると車を借りることになると思いますが、友人から借りるのは控えた方が良いと思います。
ぶつけた・こすったなど、その時点でのトラブルもそうですが、売却する際の下取り価格にも影響が出る可能性があります。
友人関係を大切にしているなら借りることはオススメはできません。
カーシェアよりもレンタカーがおすすめな理由
車が無いけど運転の練習をしたいとなるとカーシェアリングやレンタカーが候補に上がると思います。
私個人の意見ですが、練習初期はカーシェアよりもレンタカーの方が良いと考えます。
- 利用料金:カーシェア<レンタカー
- 事業所数:カーシェア>レンタカー
- サポート:カーシェア<レンタカー
カーシェアの方が料金は安くて事業所数も多いですし、短時間の利用も可能ですので、一見するとカーシェアを使いたくなります。
最近は住宅街にもタイムズカーシェアの車が置いてあったりしますし、便利であることは間違いないでしょう。
しかしながらサポート面を考えるとレンタカーに軍配が上がります。
レンタカーの事業所にはスタッフが在中しており、レンタルする際の規約の説明はもちろん、エンジンのかけ方やシートの調整の仕方など、車種によって異なる部分を説明してもらえます。
そして何と言っても最大のメリットは返却の際の車庫入れに関してです。
カーシェアは最後に必ず車庫入れをしなければなりませんが(しかも狭い・隣の車に気を付けなければいけない駐車場が多い)、レンタカーではお店の前に横付けで良かったり、最悪の場合はスタッフにお願いできる可能性もあります。
ペーパードライバーにとっては車庫入れが鬼門の一つとなりますので、最初のうちはレンタカーで、少し車庫入れ出来るようになったらカーシェアにするのが良いと思います。
練習する時は車を借りる店舗の周辺環境を確認し、安全なルートを選択してくださいね。
車が欲しい…カーリースやサブスクも選択肢の一つ
車を所有したいけど、頭金や出費のことを考えて諦めかけている方もいると思います。
確かに車を購入するには頭金が必要な場合もありますし、かかる費用も月によってかなり変動があります。
自動車税や車検の月には通常よりも出費は大きくなりますし、突発的な故障の場合も修理費は自腹です。
車を持った後に毎月の費用が予想出来ないことが不安でしたら、カーリースや車のサブスクリプションを検討してみてはいかがでしょうか。
個人的には車にかかる費用を一定にでき、しかも任意保険も月額料金に含まれるトヨタのサブスク「KINTO(キント)」がオススメです。
KINTO(キント)についての詳しい解説は以下の記事でしていますので、どんなサービスか気になる方はご覧ください。
車のサブスクはKINTO(キント)だけではありません。
他のメーカーのサブスクは以下の記事で解説しています。
月々の費用が一定になる車のサブスクなら、毎月のお財布計画も立てやすいですね。
スポンサーリンク
まとめ ペーパードライバーが1人で運転練習する時の注意点
ペーパードライバーが1人で練習する時の注意点を解説しました。
今回の記事の内容は私がペーパードライバーを克服した経験から、事前に調べておくべきことや、一人で運転の練習する際に気を付けると良いであろうポイントを挙げています。
私はペーパードライバーを克服するための練習は家族に付き合ってもらったため、ご紹介した注意点は一般論的なものかもしれません。
しかしながら事前準備が非常に重要であることだけは間違いありません。
ペーパードライバーの方には一人で練習せず、身近な人に協力していただいたりペーパードライバー講習を利用していただきたいという想いは変わりません。
それでもどうしても一人で練習せざるを得ない方は、当サイトの情報だけでなく様々な情報をチェックし、少しでも安全に注意して練習してください。
あなたの勇気と努力が実ることを祈っています。
■ペーパードライバー克服記事■
★【講習に通わない】ペーパードライバー克服ロードマップ【お金をかけずに】★
ペーパードライバー克服に役立つ記事をまとめました。
★ペーパードライバー・初心者向け車の用語集★
ペーパードライバーや初心者の方が疑問に思いやすい車関連の用語を一覧にしました。
五十音順になっていますので辞書のようにお使いいただけます。
★講習なしでペーパードライバーを克服した運転の練習方法 一覧★
■初級編 ■中級編 ■上級編 ■一人ドライブ編
★一人でペーパードライバー克服を決意した方への注意点★
私自身はペーパードライバーが協力者や講習なしで運転の練習をするのは反対です。
ですが、どうしても一人でやるしかない方のために練習の注意点を考えてみました。
コメント